
- 第1回 審査結果
- 第2回 審査結果
- 第3回 審査結果
- 第4回 審査結果
- 第5回 審査結果
- 第6回 審査結果
- 第7回 審査結果
- 第8回 審査結果
- 第9回 審査結果
- 第10回 審査結果
- 第11回 開催中止
- 第12回 審査結果
- 第13回 審査結果
- 第14回 審査結果
- 第15回 審査結果


主催:公益社団法人日本建築士会連合会 都道府県建築士会
後援:公益社団法人全国工業高等学校長協会 国土交通 一般社団法人日本建築学会
協賛企業:株式会社 総合資格<総合資格学院> ステッドラー日本 株式会社
審査委員長:堀 啓二(共立女子大学・共立女子短期大学 学長/東京)
審査委員:
田中 隆司(教育・事業本委員会委員長/新潟)
吉田 浩司(青年委員会委員長/鹿児島)
石貫 方子(女性委員会委員長/大阪)
清水 耕一郎(まちづくり委員会委員長/佐賀)
【一次選考通過校プレゼン動画】
・06 山形県 山形県立新庄神室産業高等学校 丘の上の漬け物やさん
・07 福島県 福島工業高校 まんなか学童~子ども中心の地域コミュニティ~
・10 群馬 群馬県立桐生工業高等学校 ハレもケの日も祇園屋台
・18 静岡 静岡県立天竜高等学校 祭りとハナレ 生活と地域を繋ぐ家
・20 岐阜 岐阜工業高等専門学校 混ざり合うまちのすみか
・21 三重 三重県立伊勢工業高等学校 自然の恵みは忘れちゃいかんで
・22 富山 富山県立高岡工芸高等学校 双開一結~双方に開き一つに結ぶ住まい~
・25 滋賀 滋賀県立彦根工業高等学校 まちの音盤
・26 京都府 国立舞鶴工業高等専門学校 循環 DIYがつなぐ街と職人
・40 福岡 有明工業高等専門学校 食でつながる家
・44 大分 大分県立大分工業高等学校 退職した先生が開く工業孝行~未来のスペシャリストが育つ場所~
・46 鹿児島 鹿児島工業高等専門学校 こけ、きやんせ
・第15回 建築甲子園 再生リスト

審査方法(2024年度)
地区予選
①建築教育課程のある工業高校・高等学校を対象として応募を募り、都道府県建築士会単位で審査(全国68校より115作品が応募)
②都道府県別に全国大会出場代表校を選出(40校)
第1次審査 全国大会出場代表校に選出された40校より、各審査委員が応募全作品についてテーマの理解度、具体性、独創性、表現力について評価をし、投票、協議によりベスト12校が選出
第2次審査
ベスト12校より提出されたプレゼンテーション動画視聴により審査を実施。
優勝、準優勝、審査委員長特別賞、教育・事業本委員長特別賞、青年委員長特別賞、女性委員会長特別賞、、まちづくり委員長特別賞、入賞を決定
追伸:審査委員長の堀啓二氏が最終審査を終えた直後2024年12月15日(日)、病気のためご逝去されました(享年68歳)。
堀先生には、2023年第14回建築甲子園より審査委員長として多大なご貢献をいただきました。
心から哀悼の意を表しますとともに、ここに謹んでお知らせ申し上げます。

2024年第15回 高校生の建築甲子園参加一覧
※応募作品タイトルをクリックすると、応募作品のイメージが表示されます。
都道府県 | 学校名 | 応募作品タイトル | |
---|---|---|---|
01 | 北海道 | 北海道苫小牧工業高等学校 | 活気あるTOMAKOMAIを再び |
02 | 青森県 | 青森県立青森工業高等学校 | Create From Scratch ~ゼロから生み出す~ |
04 | 宮城県 | 宮城県白石工業高等学校 | ひらかれた壽丸 ~世代を超えた交流の場、地域の心を育む~ |
05 | 秋田県 | 秋田県立大曲工業高等学校 | BOOKS めろんぱん アパート メロンパン |
06 | 山形県 | 山形県立新庄神室産業高等学校 | 丘の上の漬け物やさん |
07 | 福島県 | 福島県立福島工業高等学校 | まんなか学童~子ども中心の地域コミュニティ~ |
08 | 茨城県 | 茨木県立つくば工科高等学校 | みんなの図書屋 |
09 | 栃木県 | 栃木県立小山北桜高等学校 | 薫風家 ~四季と蕎麦を味わいながら~ |
10 | 群馬県 | 群馬県立桐生工業高等学校 | ハレもケの日も祇園屋台 |
11 | 埼玉県 | 埼玉県立春日部工業高等学校 | 泡の結合 ~子供と外国人から始まる繋がりの連鎖~ |
12 | 千葉県 | 千葉県立京葉工業高等学校 | 木密解放 開く家 ~「場」と「間」~ |
14 | 神奈川県 | 神奈川県立横須賀工業高等学校 | 食堂洗濯足湯のオーナーレジデンス横須賀市 ~みんなの食卓・洗濯・くつろぐ居場所~ |
15 | 山梨県 | 山梨県立甲府工業高等学校 | 昔のような賑わいを |
17 | 新潟県 | 新潟県立新潟工業高等学校 | 3人のクリエータが住む 沼垂テラスのシェアハウス |
18 | 静岡県 | 静岡県立天竜高等学校 | 祭りとハナレ - 生活と地域を繋ぐ家 |
19 | 愛知県 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 | 変化する食堂 ~支え合う家族のかたち~ |
20 | 岐阜県 | 岐阜工業高等専門学校 | 混ざり合うまちのすみか |
21 | 三重県 | 三重県立伊勢工業高等学校 | 自然の恵みは忘れちゃいかんで |
22 | 富山県 | 富山県立高岡工芸高等学校 | 双開一結~双方に開き一つに結ぶ住まい~ |
23 | 石川県 | 石川工業高等専門学校 | 手をとる農家 まもる空 |
24 | 福井県 | 福井工業高等専門学校 | ひとと広場でつなぐまち |
25 | 滋賀県 | 滋賀県立彦根工業高等学校 | まちの音盤 |
26 | 京都府 | 国立舞鶴工業高等専門学校 | 循環 DIYがつなぐ街と職人 |
28 | 兵庫県 | 明石工業高等専門学校 | 坂に根を張る小さな職宅 |
29 | 奈良県 | 奈良県立奈良商工高等学校 | OPEN THE CITY NARA 街を開く 農業と共に次世代へ |
30 | 和歌山県 | 和歌山県立和歌山工業高等学校 | ウチソトマンナカ |
33 | 岡山県 | 岡山県立津山工業高等学校 | 二人三脚~地域と共生するコミュニティハウス~ |
34 | 広島県 | 広島県立広島工業高等学校 | インフラ”0”ハウス |
35 | 山口県 | 徳山工業高等専門学校 | イナリ湯 -新たなふるさとの構築- |
36 | 徳島県 | 徳島県立徳島科学技術高等学校 | 藍燦燦 ~藍・愛・逢~ |
37 | 香川県 | 香川県立高松工芸高等学校 | 寄り道 |
38 | 愛媛県 | 松山聖陵高等学校 | 水の郷 ~みずと人の架け橋~ |
39 | 高知県 | 高知県立高知工業高等学校 | 根付き住まう~新しい町~ |
40 | 福岡県 | 有明工業高等専門学校 | 食でつながる家 |
41 | 佐賀県 | 佐賀県立佐賀工業高等学校 | en ~街から広がる人々の輪~ |
42 | 長崎県 | 長崎県立島原工業高等学校 | 地域創生 ~雲仙から世界へ~ |
43 | 熊本県 | 熊本県立熊本工業高等学校 | 繋がるえんの家 「人と人の縁を繋ぎ広げる円の住まい」 |
44 | 大分県 | 大分県立大分工業高等学校 | 退職した先生が開く工業孝行 ~未来のスペシャリストが育つ場所~ |
45 | 宮崎県 | 都城工業高等専門学校 | ~ 港町にくらす家 ~ |
46 | 鹿児島県 | 鹿児島工業高等専門学校 | こけ、きやんせ |